実施の経緯
平成20年4月より高齢者の医療の確保に関する法律が施行され、健康公衆衛生の向上増進の責任が国から都道府県、保険者に移されました。これにより40歳から74歳までの被保険者に対しメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に特化した「特定健康診査」と「特定保健指導」の実施が義務付けられました。
特定健康診査とは
特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態のことをメタボリックシンドロームといいます。このメタボリックシンドロームは将来的に心血管疾患となるリスクが高いことから、早期に発見して、予防することが重要となります。
おなかにふれると・・
受診方法
特定健康診査は受診者の自己負担額はなく、無料で受診出来ます。
受診には
特定健康診査受診券の発行が必要となりますので、
所属の支所までお申込み下さい。
東建国保では特定健康診査の対象となる被保険者が、集合契約(集合契約B:特定健康診査実施のため各地区医師会等と締結した契約のこと)に基づき実施された特定健康診査の受診に対し補助を行っています。
※同一年度内において、支所が実施する健康診断、特定健康診査、人間ドック検診を重複して受診することはできませんのでご注意下さい。
費用や検査項目など、ご自身に合った健診・検査をお選び下さい。
特定健康診査が受けられる医療機関(集合契約団体へのリンク)
実施機関は各地区(医療機関の所在地)で分かれています。
下記の団体名をクリックすると各団体のホームページへ移動します。
ホームページ先で実施機関をご確認下さい。
<集合契約>
下記一覧からもご確認いただけます。
特定健康診査実施医療機関一覧(各団体の内容を抜粋)
実施機関は各地区(医療機関の所在地)で分かれています。
特定健康診査実施医療機関一覧ページへ